
https://home.gamer.com.tw/creationDetail.php?sn=5726696
この記事を見た時、日本のグルメについて知らされたよ。薬膳は台湾ほどじゃないんだね。
とある台湾人:1
中国人が言う薬入り食品は、外国人から見ればスーパーで買えるスパイスに過ぎない
とある台湾人:2
カレーの他にスパイスミックスもある
とある台湾人:3
では、カレーは薬膳と言えるのでしょうか?
とある台湾人:4
わさびは薬用食品に数えられますが、実際にはどんな薬効があるのかわかりません。
とある台湾人:5
ターメリックは健康製品として販売可能
とある台湾人:6
オクラやヤムイモには媚薬効果
とある台湾人:7
七草粥は薬膳?
とある台湾人:8
薬用材料はスパイスとして使用できますが、スパイスは必ずしも薬の味を持っているわけではありません
とある台湾人:9
鰻めしを食べる…。
とある台湾人:10
いわゆる薬膳とは、毎日の食事に体に良いものを加えるというものです。
とある台湾人:11
七草粥はカウントせず、ただの春の山菜粥です
とある台湾人:12
台湾に来て香辛料が見つからず、結局漢方薬店に行かなければ買えないとわかったという外国人もいました。
とある台湾人:13
薬と食べ物の間にそんな明確な境界線がなかったのは…世界中どこでも同じ
とある台湾人:14
多くの薬用原料は、元々は漢方薬店で購入できる胡椒の一種である香辛料です。
とある台湾人:15
スープカレーの起源は、実は札幌の人が薬膳スープカレーを売りにしていたのが始まり
とある台湾人:16
日本には伝統的に受け継がれてきた薬膳はほとんどなく、カレーは日本風の外国料理です
とある台湾人:17
日本人「台湾のコンビニは漢方薬の味」
とある台湾人:18
漢方は別物で、日本独自の文化を受け継いだものではありません。
とある台湾人:19
↑養命酒がある!!!
引用:https://onl.sc/FYTVbQk